お知らせ

2025-05-30 学術集会特設サイトを開設しました。

会長挨拶

多職種連携 ~同じゴールを目指して~

2025 年 10 月 4 日 (土)、第 10 回 ALSO-Japan 学術集会を富山県高岡市で開催させていただくことになりました。10 回目となる記念すべき学術集会は、本来ならば ALSO-Japan 本部のある七尾市での開催が望ましいと考えておりましたが、昨年の震災などの影響で能登での開催が困難となったため、ALSO-Japan の設立時から関わらせていただいている私が学術集会長として本学会を開催させていただくことになりました。

ALSO を振り返ると、当初は医学生が産婦人科に興味を持ち、入局者が増えるためにはシミュレーション教育が必要だとの考えから、プロバイダーコースを日本で開催するために動き始めたプロジェクトでした。しかしコースを始めてみると、産科領域のシミュレーション講習の先駆けであったこともあり、受講者は医学生や研修医に留まらず総合診療医、指導者となる産婦人科医、助産師、救急医と産科に関わる多くの医療関係者に拡がっていきました。その後、救急医などからの要望が強かった非産科プロバイダーを対象としたベーシックなコースとして BLSO コースが開催されるようになると、病院前の対応をしている救急隊員の参加者が増え、様々な職種の方とともに学習するようになりました。

研修医制度のなかった私の時代は、臨床の世界を全く知らない新人は先輩から産科疾患の知識や技術を教えていただきましたが、正常分娩に関しては助産師さんたちから教えてもらいました。もう少し言うと、上級医を呼んだ方が良いタイミングも臨床の現場で助産師さんに教えてもらいました。こんなことから分娩は医者だけでなく助産師さんとのチームワークで乗り切るものだと考えていましたが、2010 年のアップデートから強調されるようになったマタニティケアの安全性で学んだチームには多くの職種が必要であることが具体化されました。そしてそのチームの中心には妊婦さんと赤ちゃんがいて、目標とするゴールは安全なお産です。今のコースでは当たり前のことを私は長い月日をかけて ALSO/BLSO で学ばせてもらいました。

こんな思いからメインテーマを「多職種連携~同じゴールを目指して~」としました。いつもの臨床の現場での医療チームであれば目の前の分娩がゴールとなりますが、志を同じくしてお集まりいただく参加者の皆さんとの ALSO-Japan というチームのゴールは、日本や世界の安心なお産です。ぜひ皆さんと同じゴールを目指して進んでいきたいと思っています。

本学会の運営メンバーは当院スタッフや県内の ALSO 会員にお願いしました。イラストは当院で出産されたイラストレーターの方に、先に述べた私の思いをお伝えしたところ、チームの一員となって描き下ろしてくださいました。会場となる高岡市医師会の職員の方々にも日頃からお世話になっていますが、今回も快くご協力いただきました。素晴らしいチームで学会を開催していきたいと思っていますので、ぜひ高岡まで足を運んでいただけたらと思います。

高岡市は金沢、富山、白川郷・高山、氷見・能登といった観光の有名な地域に四方を囲まれた決して有名ではない場所ではありますが、北陸新幹線の駅もあり富山県で 2 番目に人口の多い市で観光や地場産業で誇れるものを色々と持っています。ここでは具体的なアドバイスはしませんので、この機会に高岡周辺を散策して、何か新しい自分だけのお気に入りを見つけていただければ幸いです。

第 10 回 ALSO-Japan 学術集会長
富山県済生会高岡病院 産婦人科
吉本 英生

開催要項

学術集会テーマ
多職種連携 〜同じゴールを目指して〜
会期 2025 年 10 月 4 日 (土) 10:00~18:00
会場 高岡市医師会館 ホール会議室
(富山県高岡市下関町 4 番 56 号)
学術集会長 吉本 英生 (富山県済生会高岡病院 産婦人科部長)
開催方式 現地開催 + ライブ配信 (Zoom) + オンデマンド配信
参加費 学術集会
医師 : 10,000 円
メディカルスタッフ : 7,000 円
※オンラインでの事前参加登録のみで受付

懇親会
8,000 円
※ホテルニューオータニ高岡にて19:00〜
主催 NPO 法人周生期医療支援機構
石川県七尾市富岡町 94 恵寿総合病院内
代表理事 新井 隆成 (恵寿総合病院 家族みんなの医療センター センター長)
事務局

富山県済生会高岡病院 産婦人科
(富山県高岡市二塚 387-1)

プログラム (暫定版)

9:30~ 受付
9:50〜10:00 会長挨拶
10:00~11:00 ファシリテーションセミナー (参加型)
国立保健医療科学院 保田 江美 先生
11:10~12:10 特別講演「多職種連携」
千葉大学 酒井 郁子 先生
12:10~13:00 昼休み
13:00~14:00 シンポジウム① 多職種連携
14:10~15:10 シンポジウム② 各地域の取り組み
15:20~16:30 一般演題
16:40~18:00 一般演題
18:05 閉会
19:00~ 懇親会 (ホテルニューオータニ)

取得可能単位

ALSO-Japan 学術集会への参加は、以下の単位取得として認められます。
  • 日本専門医機構 産婦人科領域講習単位
  • 日本産婦人科医会 研修参加証
  • アドバンス助産師更新申請・再認証申請 (詳細は下記資料を参照)
現地会場での出席、ライブ配信の視聴、オンデマンド配信の視聴のいずれも対象となります。
申請の方法など詳細は参加者向けページにて案内いたします。

演題募集案内

演題を募集中です。申込締切は 8 月 11 日 (月祝) です。

応募方法

演題の種類 (研究報告 or 実践報告) に対応したテンプレート (Word 形式) をダウンロードして記入し、Google Form に添付する形でご応募ください。

送信フォーム (Google Form)

ご記入いただいた報告抄録テンプレート Word ファイルを下記の Google Form に添付して送信してください。

注意事項

選考委員によりシンポジウム、口演発表、ポスター発表のいずれかに振り分けさせていただきます。

ポスター発表は Power Point でのデジタル発表を予定しています。1 枚のポスター形式でも構いませんし、音声を録音したスライドショー形式でも構いません。

参加登録案内

概要

参加登録はすべてオンライン (イベントペイ) で行います。郵送や FAX、電話での登録は受け付けておりません。
事前登録制となっており、当日の参加登録はできません。 必ず受付期間中にご登録ください。
参加費のお支払いにより参加登録が完了します。お申し込みを送信しただけでは参加登録が完了していませんのでご注意ください。

参加登録受付期間

参加登録は 2025 年 5 月 30 日 (金) ~ 8 月 31 日 (日) の期間で受け付けます。

参加費


医師 10,000 円
メディカルスタッフ 7,000 円

参加費は現地参加、Zoom 参加、オンデマンド配信のみの視聴のいずれも同額です。

現地参加の方は、当日のお弁当(3,000 円)および懇親会参加(8,000 円)をお申し込みいただけます。
お申し込み時に参加費に合算されますので、まとめてお支払いください。

お弁当代は少し高いですが、高岡の鱒の寿司をご用意いたします。
ランチョンセミナーの予定はありません。
周辺にコンビニや飲食店もありますので、お昼休みに自分で購入することも可能です。

参加費のお支払いは、参加登録のお申し込みから 10 日以内または 8 月 31 日までのいずれか早い日が期限となります。
期限を過ぎますと入金できなくなり、参加登録は自動的にキャンセルとなります。

申込者の都合による入金後のキャンセルおよび返金には応じかねますので、あらかじめご了承ください。

お支払い方法

参加費のお支払いには下記の方法が使用できます。

●クレジットカード決済
VISA
MasterCard
JCB
American Express
Diners Club

●コンビニ決済
ローソン
ファミリーマート
セイコーマート
ミニストップ

●ペイジー決済 (簡単銀行振込)
ペイジーとは金融機関の窓口に並ぶことなく、ATM やインターネットバンキング、モバイルバンキングからとても簡単に支払うことができるサービスです。

各お支払い方法の詳細については下記リンクをご覧ください。

領収証発行

お支払いが完了しますと、自動的に入金確認メールが送られてきます。
そのメール文中に領収書へのリンクが記載されていますので、そこからダウンロードおよび印刷してください。

学会参加費の消費税は非課税です。インボイスの発行はありません。

参加登録申し込み

下記の【参加登録はこちら】ボタンより参加登録申し込みフォーム (イベントペイ) へお進みください。

参加登録はこちら

参加者向けページについて

参加費のお支払いをいただきまして参加登録が完了した方に対し、参加者向けページのユーザ名とパスワードをメールにて送信いたします。
送信は 9 月 5 日頃の予定です。

Zoom のライブ配信を視聴するには、イベントペイでの参加登録の他に、Zoom ミーティングへの事前登録が必要です。詳細は参加者向けページ内にあります説明をご覧ください。

オンデマンド配信について

学術集会当日の録画映像を、オンデマンド配信にて学会の参加者全員に提供いたします。
視聴のための URL やパスワード等は、学会の終了後に準備が出来次第メールにて送付します。
動画の配信期間は決まり次第案内いたします。

交通案内


現地開催会場 高岡市医師会館 ホール会議室
富山県高岡市下関町 4 番 56 号
※JR高岡駅の南北通路 (2F) からの連絡通路が便利です
 

懇親会場のご案内

学会終了後に懇親会を開催いたします。
懇親会場はホテルニューオータニ高岡です。会場までの交通アクセスは、下記のページをご覧ください。

お問い合わせ

富山県済生会高岡病院 産婦人科
吉本 英生
〒933-8525 富山県高岡市二塚387-1
TEL. 0766-21-0570 / FAX. 0766-23-9025